宗派に関するハ・テ・ナ?

禅宗各派の御脇掛け

禅宗 曹洞宗 臨済宗

禅宗御掛軸
右:達磨大師(?〜528?)
 西天28祖、中国禅宗の開祖。確かな史実は殆ど不明。「伝灯録」や「碧厳録」などにより達磨伝は形成された。
 インドのバラモンに生まれ520年頃に海路で南中国に入り、梁の武帝と問答の後、洛陽東方の嵩山少林寺で面壁(坐禅)を行う。
 心は本来清浄であることを主張し、面壁九年の伝説は後世日本の手足のない達磨の原形となった。

左:道元禅師(1200〜1253)
 希玄・仏法房と称す。承陽大師。日本曹洞宗の初祖。京都にて生まれ、父は内大臣久我通親[こがのみちちか]。13歳で出家する。初め叡山と建仁寺に学び、後に中国(宋の時代)に渡り天童如浄の法を継ぎ、曹洞の禅風を将来した。
 深草に興聖寺を開いて布教し、後に越前の深山に水平寺を開創。純一な修禅の生活と弟子の教育に生涯を捧げた。法嗣[はっす]に壊弉[えじょう]・栓慧[せんね]・僧海[そうかい]らがあり、著述に「普勧坐禅儀」、「正法眼蔵」、「学道用心集」などがあります。




曹洞宗御掛軸
右:道元禅師(1200〜1253)
 希玄・仏法房と称す。承陽大師。日本曹洞宗の初祖。京都にて生まれ、父は内大臣久我通親[こがのみちちか]。13歳で出家する。初め叡山と建仁寺に学び、後に中国(宋の時代)に渡り天童如浄の法を継ぎ、曹洞の禅風を将来した。
 深草に興聖寺を開いて布教し、後に越前の深山に水平寺を開創。純一な修禅の生活と弟子の教育に生涯を捧げた。法嗣[はっす]に壊弉[えじょう]・栓慧[せんね]・僧海[そうかい]らがあり、著述に「普勧坐禅儀」、「正法眼蔵」、「学道用心集」などがあります。


左:常済大師(1268〜1325)
 曹洞宗の太祖。越前の方。俗系は藤原氏。初め洞門の弧雲壊敝[こうんえじょう]、寂円[じゃくえん]などに参じ、ついで済門の東山湛照[とうざんたんしょう]、無本覚真[むほんかくしん]に学び、ついに徹通義介[てっつうぎかい]の法を継いだ。
 能登に永光寺[ようこうじ]、総持寺を開創。民間信仰・女人成仏を容認し、祈祷・諷経[ふぎん]を取り入れ、道元禅の民衆化を推進した。法嗣[はっす]の弟子に明峰[めいほう]・峨山[がざん]・無涯智洪[むがいちこう]など俊英を打出し、著述に「伝光録」、「蛍山清規[けいざんしんぎ]」などがある。



臨済宗御掛軸
写真 写真
右:無相大師(むそうたいし)
関山慧玄[かんざんえげん](1277〜1360)無相大師
 無相大師は、臨済宗の大燈国帥について参禅、悟道成就したのちは美濃、伊深の山里に隠れ長養していたが、花園天皇の勅語によって妙心寺の開山となる。


左:栄西大師()
明庵栄西[みんあんようさい](1141〜1213)栄西禅師
 日本臨済宗の開祖。14歳で叡山得度授戒を受け天台宗を学んだ。1168年に中国(宋の時代)に渡り、帰国の後、1168年に再び中国に渡る。そこで臨済宗黄竜派の虚庵壊敝[きょあんえしょう]に参禅し、その法を継いで1191年に帰国する。



前のページに戻る

Copyright(c)2001 narme All right reserved