仏壇・仏具に関する質問?
 
法要日
 亡くなった日を法要日といい、この日から数えて四十九日間を中陰(中有)といいます。これは、この世とあの世の中間にある存在という意味で、この間の供養の仕方によっては来世が変わるともいわれ、特に丁重に行われます。
 死後、四十九日目を満中陰というのは、この日で中陰が終わり、死者は来世を迎えることとなります。
 死後百ヶ日目を卒哭(そっこく)といい、この日で哭する(声をあげて嘆き悲しむこと)を終わり喪に入ります。たとえ四十九日間で救われなかった霊でも、この日をに供養を捧げれば必ず良い所へ生まれ変わるといわれています。
 御仏前に灯されるお灯明は、「仏様」のお知恵を象徴したものです。

一周忌までの法要日
初七日

五七日

 臨終から七七日(49日)までは祭壇(お仏壇の外)に遺影や白木の位牌を安置して、昼夜に関係無くお線香とお灯明を絶やさないように致します。
 特に7日毎のおつとめが大切とされるのは、この日だけが仏様に故人が幸せな世界に生まれ変われる様お願いできるとされているからなのです・・・・・・。

 
七七日
 中陰が終わるこの日は満中陰ともいいます。また、故人の来世が決まる最も大切な日であるため、特に丁重な法要を行います。
 
百ヶ日
 七七日で来世が決まらずに中陰を迷われている故人も、この日には来世が必ず決まるとされています。また、この日で嘆き悲しむのを終わりにする日でもあり、家族や友人・知人を招いて法要を行います。
 
初盆
 盆提灯・盆灯篭を用意し、精進料理をお供えします。また、お墓参りもいたしましょう。
 

(注)中陰の法要日は、私達の泉州地域では、お逮夜といってその前日に勤める事が多いようです。この場合は、亡くなった日(命日)の前日を第1日目として計算します。


FAQトップページに戻る

Copyright(c)2001 narme All right reserved