仏壇・仏具に関する質問?
 
  
〈戒名・法名・位号〉

戒名は厳しい戒律を守る生活に入った出家者だけに送られるものでしたので、一般の人はなかなかいただく事は出来ませんでした。しかしながら今日では、一定の講習会や儀式を受けた人にも授けられるようになりました。戒名は、死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来、俗名を改め出家した人に授けられる名前なのです。また、宗派によっては戒名といわず、法名・法号と呼びます。
 浄土真宗では開祖、親鷲聖人が「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、戒名はありません。その代わりに、「おかみそり」を受け仏弟子になることで法名をいただくことが出来ます。
 戒名や法名は身分の高い・低いにかかわらず二文字であらわす事で、どのような人でも仏の世界では平等であることが表現されている名前なのです。

 また、よくお位牌に書かれた、院号、道号、位号などのすべてが戒名と受けとられ、重々しく長いものがよい戒名と考えられる方も多くいらっしゃいますが、上記しました様に戒名は二文字だけであり、「戒名料が少なかったから短い戒名しかもらえなかった。」という訳では御座いませんのでご安心下さい。


院号・院殿号
 生前に一寺を建立するほど寺院につくす等、社会的に高い貢献をした人につけられます。戒名料を多額に納めればつけていただけるというものではありません。
 
道号
 戒名の上につけられるもう一種類の名前で、歌人や俳人が別名をもっているような、号とか字(あざな)にあたいするものです。元々は、中国で成人男子につけられる別名でしたが、日本では故人の戒名の上につけられるようになりました。
 
位号
 戒名の下につけられている居士とか大居士という文字のことです。これは.男女の性別、子供、あるいは水子などによって違いがあります。

成人男子:大居士、居士、大禅定門、禅定門、清信士(善士)、信十(清浄十)
成人女子:清大姉、大姉、大禅定尼、禅定尼、清信女(善女)、信女(清浄女)
男の子供の時(十五歳ぐらいまで):童子、大童子、禅董子
女の子供の時(十五歳ぐらいまで):童女、大童女、禅童女
男の子供の時(四、五歳以下):幼児、嬰児、核児
女の子供の時(四、五歳以下):幼女、嬰女、核女

FAQトップページに戻る

Copyright(c)2001 narme All right reserved